前回のブログで、株のトレードでトータルで勝つための方法として、過去の自分の売買の記録から、トータルで損しているトレード手法を見つけ出し、その手法によるトレードを止めることを挙げました。
では、私の場合、どのようなトレード手法がトータルで見てマイナスとなっていたのかをお話しします。
一言でいうと、人間の本能として「思わず買いたくなってしまう」ような場面でエントリーし、人間の本能として「もうこれ以上保有し続けることはできない」という場面で手放していました。
具体的に説明していきます。
まずは、株価が一気に大きく急落したときに逆張りで買っているケースでした。
このケースは勝率がかなり低く、さらに損している額も非常に大きく、工夫すれば何とかなるようなレベルのものではなく、全くお手上げでした(あくまで私の場合です…)。
相場格言で言われる「落ちるナイフはつかむな」のとおりの結果です。
日常生活の中で、「安いものを買う」という思考を嫌でも植え付けられている人は、私を含め多いと思います。習慣とも言えますし、本能と言ってもいいのではないでしょうか。
今でもそうですが、急落すると「少しは反発するのではないか」と感じて買いたくなってしまいます。
しかし、株のトレードに、「安く買って高く売る」といった日常の感覚を持ち込むことは、まさに「トータルで負けるための確実な方法」であると感じます。
過去の売買の記録を見てて多いのが、急落して一旦下げ止まったように見える部分で逆張りで買うと、下げ止まった際の安値をさらに割っていくケースでした。
この場合、下げ止まった際の安値を割った時点でロスカットするようにはしているのですが、「ここからさらに下げても高々しれているだろう」と思ってロスカットしないでいると、さらに大きく下げてしまい、「もう持っていられない、我慢できない」と恐怖や怒りで投げ売って、大きく損していることが多々ありました。
トータルでマイナスになっている手法のもう一つが、単純なブレイクアウトの手法でした。
教科書的には、ブレイクアウトの手法は、勝率は低いものの、うまくいけば株価が大きく跳ね上がると言われ、使っている個人投資家も多いのではないでしょうか。
私も順張りのスイングトレードを始めた際に、まず使い出したのがブレイクアウトの手法でした。
この手法は、レジスタンスラインにたまったレンジ取引のトレーダーの逆張りの売りのロスカットを巻き込んで、急騰していくという理論的にも納得できるものであり、一度ブレイクアウトすると、その後大きく株価が上がって行くと言われているため、大きな期待をもっていました。
しかし、うまくいくときはあるのですが、とにかく勝率が低く、トータルで計算すると結構な額のマイナスになっていました。
単純にブレイクアウトしたときにエントリーするということを繰り返しているだけでは、勝てる手法ではありません。
ただ、いろいろ検証した結果、全てのブレイクアウトにエントリーするのではなく、いくつか条件を付けてエントリーするように工夫することで、なんとかトータルでプラスにできる手法ではあると思っています。
この条件については、改めてお話ししたいと思っています。